ご感想、リクエストや質問がある方はこちらにご自由に投稿してください!
最近の資金調達について翻訳するのを最近やめております。理由は、以下のような問を持っていたのですが、答えなど見つからないことがわかってきたからです。
- 様々なスタートアップを調べることで、自分の関心がわかるかと思っていた: 「へえ、そんなことやろうとする人がいるんだ」と思うことは何度もあったが、自分が興味あることってのはそんなことでは見つからない。
- アイデア探しのコツがわかるかと思っていた: そうでもなかった。みな様々なやり方で自分自身の課題からスタートしている。不便だと思ったり問題を感じるところは人それぞれ様々だ。参考にすることが難しかった。
- 価値のあるアイデアを探していた: まず、人のアイデアをマネしてもおそらくうまくいかない。自分が彼らと同じアイデアに取り組んでも、ほとんどの場合、うまくいかないだろう。課題にもアイデアにも表層的な理解しかないし、そこまで情熱が沸かないからだ。また、アイデアへの取り組み方もとても大事であることがわかってきた。どのようにアイデアに取り組み、どのようにしてユーザーを獲得していくか、それもアイデアと同じか以上に大事だ。
また、どこから記事を探すべきかわからなくなったことも理由の一つです。以前はグローバル版techcrunchから翻訳していました。意外とそれらは、体感半分以下、日本版techcrunchに翻訳されていっていることに気が付きました。techcrunchで翻訳されてる記事を自分も翻訳しても仕方ないので、何か別の方法、たとえば形式を変えるとかするべきだと思っていますが、まだその方法は考えておりません。
そこで、試験的に、自分にとって興味深い記事を翻訳していくことを試みています。
しれっとsubstack内の著名ニュースレターを翻訳するというのはどうでしょうか・・😏
このサイトの在り方を根幹から妨害するような手法なのでギリギリセーフどころか普通にアウトかもしれませんが😂
真面目なリクエストとしてはCleanTechnicaなどのEV系ニュースサイトの翻訳を期待しています😉
ご返信、遅くなってしまいすみません。貴重なご意見、ありがとうございます!たしかにニュースレター翻訳もちゃんと許可をとればよさそうな気がします。
US版のTechChrunchを読まないとなと思いつつよめていないので、いつもありがたいなと感じています。考察・感想のところが「こういう視点があるんだ」「こういう経緯があるんだ」と勉強になるので、そこを厚めに書いていただけるとありがたいなと感じました!
コメントありがとうございます!考察、感想についてそのように言っていただけると思ってなかったので(むしろ私の考えなど聞きたい人がいるのだろうかと思ってました)、驚きました!ありがとうございます。参考にして継続していきます。
最近の資金調達について翻訳するのを最近やめております。理由は、以下のような問を持っていたのですが、答えなど見つからないことがわかってきたからです。
- 様々なスタートアップを調べることで、自分の関心がわかるかと思っていた: 「へえ、そんなことやろうとする人がいるんだ」と思うことは何度もあったが、自分が興味あることってのはそんなことでは見つからない。
- アイデア探しのコツがわかるかと思っていた: そうでもなかった。みな様々なやり方で自分自身の課題からスタートしている。不便だと思ったり問題を感じるところは人それぞれ様々だ。参考にすることが難しかった。
- 価値のあるアイデアを探していた: まず、人のアイデアをマネしてもおそらくうまくいかない。自分が彼らと同じアイデアに取り組んでも、ほとんどの場合、うまくいかないだろう。課題にもアイデアにも表層的な理解しかないし、そこまで情熱が沸かないからだ。また、アイデアへの取り組み方もとても大事であることがわかってきた。どのようにアイデアに取り組み、どのようにしてユーザーを獲得していくか、それもアイデアと同じか以上に大事だ。
また、どこから記事を探すべきかわからなくなったことも理由の一つです。以前はグローバル版techcrunchから翻訳していました。意外とそれらは、体感半分以下、日本版techcrunchに翻訳されていっていることに気が付きました。techcrunchで翻訳されてる記事を自分も翻訳しても仕方ないので、何か別の方法、たとえば形式を変えるとかするべきだと思っていますが、まだその方法は考えておりません。
そこで、試験的に、自分にとって興味深い記事を翻訳していくことを試みています。
しれっとsubstack内の著名ニュースレターを翻訳するというのはどうでしょうか・・😏
このサイトの在り方を根幹から妨害するような手法なのでギリギリセーフどころか普通にアウトかもしれませんが😂
真面目なリクエストとしてはCleanTechnicaなどのEV系ニュースサイトの翻訳を期待しています😉
ご返信、遅くなってしまいすみません。貴重なご意見、ありがとうございます!たしかにニュースレター翻訳もちゃんと許可をとればよさそうな気がします。
US版のTechChrunchを読まないとなと思いつつよめていないので、いつもありがたいなと感じています。考察・感想のところが「こういう視点があるんだ」「こういう経緯があるんだ」と勉強になるので、そこを厚めに書いていただけるとありがたいなと感じました!
コメントありがとうございます!考察、感想についてそのように言っていただけると思ってなかったので(むしろ私の考えなど聞きたい人がいるのだろうかと思ってました)、驚きました!ありがとうございます。参考にして継続していきます。